こんにちは。今日も中学受験、あるいは高校受験にも共通するテーマです。
算数の基本は計算問題です。色々な学校の入試問題を見ていると、
計算問題を何問出題しているか、あるいは何を意図した計算問題か、など非常に興味深いです。
この中で、今回は計算問題を出題する意図についてお話しします。
計算問題を出題する意図は大きく分けて2点。
①速く正確に処理する能力
分数や小数が混ざり、小カッコ・中カッコまである計算問題。
小数→分数に直すスピードや、計算の順序に沿って正確に処理することが求められます。
②工夫して効率よく処理する能力
どちらかと言うと中堅以上の学校に見られる問題。
分配法則、結合法則や部分分数分解なんかも出されることが多いです。
初見で解法を見つけるのは困難なため、この手のパターンを予め理解して練習しておきましょう。
計算問題は答えが合っているだけではダメ。
時間をかけ過ぎず、その問題に求められる解法で解けているか、指導する側は見極めが大事です。
ご自宅で計算問題などを見られているご家族の方も多いかと思いますが、
その辺りも注意して見てほしいです!