こんにちは。新学期の授業もスタートしました。
まだ教室に新しい教科書が届いていませんが、教科書準拠のワーク類を見る限りでは、
中3の英語はLesson1で現在完了形の復習、Lesson2で現在完了進行形。
この「現在完了形」と「現在完了進行形」の違いについて、毎年混乱する生徒が何人かいるようです。
ですが、混乱しているのはちゃんと勉強している証拠です。
テキスト類には「現在完了進行形」について、過去のある時点で始めた動作が今も進行中であることを表すときに使うように定義されています。この「今も進行中」という曖昧な表現に混乱させられているようです。
では、次の日本語を英文に直すとき、どちらが正しいのでしょうか?

「勉強する」は動作だから現在完了進行形?でも現在完了の単元にもhave studiedって出てきたような…?
どちらが正しいかと言われれば、どちらも正しいです。
それぞれの疑問文には次のような返答が想定できます。

live,like,knowなどの状態動詞は進行形にできないので、必ず現在完了の方で表すことは学習しましたね。
studyは行動なので、短期間で連続して勉強していれば現在完了進行形です。
一方で、長期間に渡って勉強が習慣化していることを表現するならば現在完了になります。
日本語でも、「あなたはどれくらいの間、英語を勉強していますか?」という質問は、
文脈によって、英語の勉強暦がどれくらいなのか、あるいは、今日の何時から勉強をしているのか、
どちらとも受け取れます。
中3生は1学期の期末テストはこれらを使っての英作文の出題が予想されます。
自分の立場で表現できるように準備しておきましょう!